切っても切れないお金の話。家を建てるときの資金計画とは?




マイホーム建築と資金計画

家は人生で一番大きな買い物であると言われています。それだけに、家を建てるならお金の話は切っても切り離せません。注文住宅を建てるときの資金計画とは、必要な総予算をどうやって用意するか考えることです。柱は大きく分けて二つ、「住宅全体の予算を決める」ことと、「ローンと自己資金の割合を決める」ことになります。この資金計画を失敗してしまうと後々お金のことで悩むことになり、折角のマイホームが人生の大きな負担になってしまいます。そんな自体を防ぐためにも、資金計画は慎重かつ緻密に進めていく必要があります。

資金計画の具体的な流れ

資金計画では、まず自己資金の割合を決めることになります。自己資金は住宅ローン以外に自力で用意するお金のことを指します。一般的に自己資金は物件購入価格の2割以上が必要と言われており、基本は頭金と諸費用に充てられることになります。頭金が多ければ多いだけ後のローン返済は楽になりますが、そのために預金を空にしてしまうのはおすすめできません。突然の病気などいざというときの出費で困ることになるからです。家族のライフプランを考えた上で、現在の預金額からどれくらいのお金を出せるか考えていきましょう。

ローンはどう考えたらいいの?

住宅ローンを検討するときは、「いくらまでなら借りられるのか」と同時に「どれくらいの額なら無理なく返済していけるか」という点も考える必要があります。月々の返済額を考えるときは、今支払っている家賃を基準に考えると分かりやすくなります。予算シミュレーションなどもあるので活用してみましょう。どれくらい借りられるかは、現在の収入が判断の基準になります。

二世帯住宅とは親と子、二つの世帯がお互いの暮らしを尊重しながら、一緒に暮らせるように作られた住宅のことです。親の体調変化をすぐ察知できる、同居よりもプライバシーを保ちやすいといったメリットがあります。