敷金礼金ってなに?賃貸物件を借りる前に知っておきたい基礎知識

敷金とは「預けるお金」のこと
敷金とは、簡単にいえば貸主に預けるお金のことです。賃貸物件は、退去するときに原状回復を必要とします。原状回復とは、借りたときの状態に戻すことで、汚損や破損した部分については借主が修繕費用を負担しなければなりません。また、もしも家賃を滞納する事態になったとき、敷金から精算してもらうこともできます。
ただし、部屋が汚れた場合でも、経年劣化によるものであれば貸主が修繕費用を負担するのが一般的です。退去のときは、原状回復やハウスクリーニングなど必要な費用を敷金から差し引かれ、残った分は返還されます。実際の負担割合については、賃貸契約書を確認するといいでしょう。なお、敷金は、通常は1~2カ月分の家賃で設定されています。
礼金とは「お礼として支払うお金」のこと
礼金は、貸主に支払うお金のことです。物件に入居させてもらう「お礼」として支払うもので、退去した後も返ってくることはありません。礼金は、家賃1カ月分ほどで設定されていることが多く、敷金もある場合は2~3カ月分の家賃を支払うことになります。中には、2カ月の礼金を支払うケースもあります。
入居のお礼として貸主に礼金を支払うのは、賃貸物件が少なかった時代の名残によるものです。個人宅の離れなどに住まわせてもらうことが多かった時代の風習で、現代は状況が変わっています。時代にそぐわないということで、礼金がない賃貸物件も増えてきています。よほど借りたい物件なら別ですが、初期費用を抑えたいなら礼金がない賃貸物件を探すほうが得策です。
自動車を毎日使う場合、旭川の賃貸物件を選ぶ際には屋根付きの駐車場があるか確認しましょう。屋根が付いていないと、冬は車に積もった雪を自分で降ろさなければならず大変です。